駅にて待つ。

自己理解の為のブログだよ。素人が何か言ってるだけだよ。

ラカンの「象徴」

前回は空想について語りました↓

 

phantomtan.hatenablog.com

 

フロイトは「詩人と空想すること(1908)」において幸福な人は決して空想をしないと述べています。空想するのは満たされない人に限る、と。

思うに、性欲や承認欲求といった欲望は先天的に幼児の頃から備わっている訳ではなく、後天的に生まれるのではないでしょうか。
両親から貰えると思っていた無限の愛の代わりに、より即物的な、肉体的な満足を求める。
その為に恋愛や青春というものに対して並々ならぬ幻想を抱いてしまうのではないか(そして、それが現実には存在しないのだと本当は自覚しているのではないか)。

だからこそ、不幸を演じる。その先にある幸福を信じたいから。
我々は信じることと空想することを混同しているのではないか。


これは、あくまでも私自身の見解であり解釈です。
前回同様、こちらでも独自の解釈を拡げておりますのでご了承下さい。


さて、今回はラカンです。


ラカンの理論の中で最も基本的かつ重要な概念として、「三つの界」というものがあります。象徴界想像界現実界の三つから為ります。
これは人の心の在り方を三段階にして表した一つの考え方と言えます。
まずは一つずつ解説していきます。

 

象徴界
私たちが住んでいる秩序的、文化的な世界です。あらゆる現象には名前があり、私達はその名前、言葉を介して他人と情報を共有することが出来ます。社会規範の世界。

 

想像界
現実界よりは前意識的であり、象徴界より判然としないイマージュな世界です。幼児はみな想像界の住人であるとされます。母親と自分を同一のものとして見、その精神的繋がりによって子供は安心感を得ます。

 

現実界
無秩序で混沌とした世界です。
言語化する前の健康的な人間には知覚できない世界ですが、統合失調症の方などは象徴界をはみだし、現実界に片足を突っ込んでいるとされます(あくまでもラカンはそう捉えていたようです)。
いわゆる「トラウマ」と言語化される前のトラウマという概念などは、現実界の片鱗とされているようです。
土台、言葉などでは言い表せない領域なのです。

 


この独自の理論を展開したジャック・ラカンという人はフロイトの弟子にあたります。ですので、ラカンの理論の底流にはフロイトの思想があります。

またラカンは様々な偉人に対して精神分析的に批判しています。
「我思う、故に我あり」といったあのデカルトもその一人です。

彼はデカルトの「行為としての思考」によって人が変わっていく哲学と精神分析で治療を受ける患者(分析主体)を同一視しました。
デカルトの思想は、大いに無意識による影響を受けているとし、それ故にデカルト心身二元論を「大いなる排除」と呼びました。

 

人が思っているよりも無意識が私達に与える影響は大きいです。将来への展望も、好きな人に対する幻想も、大概は「想像界」の代物なのですから。

自分の中の常識が、実は常識なんかではなかった、というのも同じです。

自分と他人との間にある共同価値というのは案外少ないです。
だからこそ貴重ともいうことが出来ます。

文化遺産に手が届く訳はないのに、それと同じくらい希少な存在を求めても、悲しくなったり、苛立たしくなったりするだけなんですね。

それはまさしくラカンが「対象a」と呼んだものなのかもしれません。

 

欲望は、言葉にするまでどんな形になるか分かりません。

どんなにか神聖で美しく見えるものでも、その実態は不気味で不定形なものかもしれないのです。それは貴方の妄想ですと言われて、軽くなるのか、誰とも分かり合えず、途方に暮れるのか……。

 

最低限、生きてさえいればそれでいいのかもしれない。

無理に生きる理由を作らなくていいのかも。

それがなくては生きていけないという、象徴未満の幻想にしがみつくよりは。

 

 

 

以下は参考文献↓

 

工藤顕太「ラカンと哲学者たち」

 

 

 

 

 

 

 

想定していたものと、だいぶズレてグダグダになってしまった。