駅にて待つ。

自己理解の為のブログだよ。素人が何か言ってるだけだよ。

たまに思い出して枕バンバン叩くやつ

辛いよね……。

 

前回の続きというか、自分の中では繋がってるつもりなんだけど傍目にはあんまり関係ないかもしれない。備忘録的な側面の強いブログなので、これを書いたら次はロマン主義文学とかだらだら語るかもしれないです。にわかだけど。

 

行動遺伝学の領域では、遺伝と環境によって人間のストレス耐性が決まると考えられています。ざっくり言えば、人間の遺伝子には統合失調症のような精神病になりやすい遺伝子というのが存在し、さらに世代間伝達という親が抱えている抑うつ精神疾患に子どもも悩まされるという循環が発生しているというのです。

 

ストレスに対し体制がなく、対処するのが困難な遺伝的な脆弱性ーストレスモデル。

また、それをもとにして提唱された差次感受性仮説。

 

親のトラウマが、子の無意識に影響を与える世代間伝達。

 

うつや強迫性障害のような精神疾患だけでなく、統合失調症なども発症しやすい遺伝的な脆弱性が存在すると言われています。ただ、こちらの場合は子供が発症しているからといって親も発症しているケースはほとんどないそう(双子でも発症するケースは50%程度)で、環境的要因が強いのかもしれません。

 

www.mental-navi.net

 

不登校児の特集を組んだニュース番組のコメント欄などを見れば、世代間伝達は理解しやすいかもしれません。なぜならこれは単なる親子問題ではなく、三世代に渡って起こり得る問題だからです。まさしく川の流れの様に連綿とよいものも悪いものもダイナミックに伝達していくネットワークのごとく。

理由は分からないが、外れてはならないもの。外れたら烙印を押されてしまうもの。

その分からない部分に親の世代が抱えているトラウマが関与しているのです。

 

葛藤が長く慢性的な場合、その子供は優柔不断な自我脆弱という状態にあります。

自分の中の葛藤が終わる前に、他者の(時として親の)感情を投げ入れられさらに混乱するとします。子供は心理的リアクタンスにより思考がまとまらず「宿題をしなければいけないのにテレビを見続ける」、「片づけをしなければいけないのに遊び続ける」などといった行動が目立つようになります。この場合、本人が「怠けている」と自覚しているか「苦しいのに止められない」と自覚しているかによって対応が変わってきます。

 

前者は言い方を変えたり工夫がいるかもしれません。

後者は強迫性障害認知行動療法的な対応が必要です。

 

問題は、子供が「分からない」場合です。

なぜ自分が泣いているのか分からない、なぜ自分が苦しいのか分からない。

悲しみに主語がない場合、その主語の持ち主は貴方ではなく他者なのかもしれません。

 

こういった世代間伝達は絶対的なものではありません。メンタライゼーションや心に余裕を持つことで「他者は自分とは別物で、他者の感情と自分の感情は別物」と自覚できるだけでだいぶ違うはずです。

 

適応障害抑うつの裏には、他者の声が紛れているかもしれません。

葛藤を適当に書き出してみて、あるいは声に出して録音するとかでもいいです。

それが自分の本心なのか、違うのなら本当はどうしたいのか、自分の声じゃないならそれは誰の声なのか。祖先のトラウマではないか。

 

うつや摂食障害は他の神経症よりも自責傾向が特徴です。

近親者による性的虐待を受けた女性は、自分の身体が性的魅力を持たないよう戒めとして飲食を拒否して摂食障害となる場合、治療するのはなかなか困難なのだそうです。

それだけ思考や価値観の内在化というのは個人にたいして莫大な影響力を持っているということですね。

 

( ..)φメモメモ

 

参考文献

山下洋「アタッチメントの精神医学 愛着障害と母子臨床」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前向きは未来向き